新着情報WHAT'S NEW

アイリス法令ニュース2025年4月号

法令ニュース

 

 

 

 

【労務】災保険の適用範囲と特別加入について

近年の、就労形態の変化、多様化を受けて、労災保険制度の対象者を労基法上の労働者に限定する必要性を再検討し、働く人がその働き方にかかわらず労災保険に強制加入して補償を受けられるようにするべきという議論が活発化しています。ここでは、労災保険の特別加入制度(通常の労働者ではない方々が特別に労災保険に加入できる制度)についての議論の論点をご紹介します。

 

 

詳しくは下記参照先をご覧ください。

参照ホームページ[厚生労働省]

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54195.html

 

 

【税務】インボイスの取扱いに関するQ&A

インボイスの取扱いに関するQ&Aを更新しました。以下のQ&Aは、事業者の皆様に新たにお示しすべき事項について整理し集約したものです。インボイスについては、税務相談チャットボットや相談窓口も設けていますので、インボイスに関する疑問点などがあれば、そちらをご利用ください。

 

 

詳しくは下記参照先をご覧ください。

参照ホームページ[国税庁]

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0025002-059.pdf

 

 

【経営】下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法案が閣議決定されました

近年の急激な労務費、原材料費、エネルギーコストの上昇を受け、発注者・受注者の対等な関係に基づき、サプライチェーン全体で適切な価格転嫁を定着させる「構造的な価格転嫁」の実現を図っていくことが重要です。このため、協議を適切に行わない代金額の決定の禁止、手形による代金の支払い等の禁止、規制及び振興の対象となる取引への運送委託の追加等措置を講ずるとともに、多段階の取引当事者が連携した取組等を支援し、価格転嫁・取引適正化を徹底していきます。

 

 

詳しくは下記参照先をご覧ください。

参照ホームページ[中小企業庁]

https://www.meti.go.jp/press/2024/03/20250311002/20250311002.html

 

 

 

【労務】職務給の導入に向けたリーフレット及び手引きを公表しました

職務給は「個々の企業の実態に応じた職務給の導入」として、「リ・スキリングによる能力向上支援」、「成長分野への労働市場円滑化」と並び、三位一体の労働市場改革の柱の1つとされています。職務の内容や重要性などを基に給与水準が決められますが、その形態や位置づけは企業によって様々です。ここでは、職務給を導入した企業や社員の声、導入するにあたっての取組み・工夫、課題等のより詳細な内容をご紹介します。

 

 

詳しくは下記参照先をご覧ください。

参照ホームページ[厚生労働省]

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/syokumukyu.html

 

 

【労務】「男女間賃金差異分析ツール」を公開しました

厚生労働省では、主に中小企業向けに男女間賃金差異の要因を分析できる簡易なツールとして「男女間賃金差異分析ツール」を作成し、このたび公開しました。男女間賃金差異の要因を分析することは女性活躍に関する課題分析やより効果的な女性活躍の取組につながります。厚生労働省では本ツールを活用いただけるよう広く周知を行い、企業における女性活躍の一層の取組を促進していきます。

 

 

詳しくは下記参照先をご覧ください。

参照ホームページ[厚生労働省]

https://www.mhlw.go.jp/content/11910000/001429251.pdf

 

 

 

【経営】中堅企業成長ビジョン

賃上げと投資が牽引する成⻑型経済への移⾏における中堅企業の重要性を踏まえ、中堅企業の役割や課題、官⺠で取り組むべき事項をまとめた「中堅企業成⻑ビジョン」を策定しました。本ビジョンを基に、関係省庁の施策を再構成し、中堅企業成⻑促進パッケージを取りまとめるとともに、今後も、施策の深化を図り、中堅企業等地域円卓会議を通じて、重点⽀援企業を選定の上、施策の効果を全国津々浦々に届けていきます。

 

 

詳しくは下記参照先をご覧ください。

参照ホームページ[経済産業省]

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/katsuryoku_kojyo/pdf/seichou_vision_gaiyou.pdf

 

 

 

pagetop