業務を続ける、ビジネスを続けるコツ②
ビジネスを続けていくコツ②
「プロ」になると決める
私がかつてよく読んだビジネス書の著者の一人に斉藤一人さんがいます。その一人さんの「人生が全部うまくいく話」の中に「サラリーマンの人が、脱サラしたとき、『赤提灯の燒鳥屋くらいできるだろう』と思ってやるけど、それじゃ駄目なの。」という話があります。「燒鳥屋さんだって、プロがいっぱいいるんだから。プロの燒鳥屋になるってのは、長年の年季もあれば、お客とのかけあいもあるし、もうね、仕入もあるし、味付けもあるし。大変なことなの」と書かれています。
これを読んで、「行政書士」という仕事も同じだと思いました。私が行政書士を開業した、1997年8月の時点でも、先輩の行政書士がいて、「プロ」と呼ばれる方がいて、その中に全く未経験の者がその中に入って行くわけです。当然既に、行政書士に依頼をされている会社や個人の方がいて、そもそも私が「行政書士」という仕事を始めなくても、その世界で「行政書士」は、いわば足りている状態なのです。「もう間に合っています。」ですね。
ですが、それならば、新規参入者がその一定の分野で顧客やサービスの受注を受ける可能性がゼロかというと、実はそうではありません。
例えば、既にある行政書士に依頼しているのだが、どうもその行政書士に満足していない、よく言われる「顧客満足」ができていないことがあります。その場合、その顧客は機会があれば、他の行政書士に依頼する可能性があります。
あるいは、まだこれまでの行政書士が手を付けていない分野を自分の得意分野にすることで、顧客を獲得することも考えられます。「すきま」「ニッチ」戦略と言い換えても良いかもしれません。
ただ、新規参入者には、いかせん実績がありません。そこでどうするか。「プロ」となれる分野を作るため、どうするか。
私はこれまで先輩の行政書士が手がけていない分野を決め、その手続きの宣伝チラシを一定の業界のみに向けて飛び込み営業で配ることを考えました。ちょうど当時法改正などの動きが出ている、業界の人達も非常に関心のある分野でした。飛び込み営業の方法は、前回書きました、タウンページを使ってのものです。もちろん門前払い的なところがほとんどでしたが、中には飛び込みであったにもかかわらず、会社の中に通され、20分くらい話ができる場合もありました(続く)。